2018年10月26日
宮古島SLOW TIMEツアー!(後編:2日目)
宮古島遠征ツアーの2日目は、
半日の足漕ぎカヤックフィッシングが組まれていました。
コーディネイトして下さったのは、初日のボートフィッシングと同じく
宮古は伊良部島のSLOWTIMEさん(←クリック)。

今回のツアーで僕がとても興味をそそられたのが実はこの釣り。
これまでシーカヤックに乗ったことも、また釣りをした経験もちょっとだけありましたが、
ふつうの手漕ぎカヤックの場合は風に吹かれると体勢維持が難しく、
まともな釣りができなかったんですね。
でも、この「足漕ぎ」ならストレスなく遊べそうです。

そこで、ルアータックルもですが、
フライでも遊べるんじゃないかと、画像のようなふだん立ち込みで愛用のフライタックルも積み込み、
実験気分で試してみましたよ。
難しいかもしれないけれど、開拓精神でチャレンジ、チャレンジです。
わくわく〜〜。
※ 9フィート9番7ピースのフライロッド、「フリークエントフライヤー#9」に、
ルアーはテレスコタイプのコンパクトロッド「ジェットセッター60ST」。

両足を交互に押し出すようにして漕いでいきます。
なかなか速い♬
舵はサイドにあるつまみを回すことでかんたんにコントロールできました。

なんと出艇後、すぐに1匹目が釣れましたよ。

ヤマトビー。
小さくともなかなかよく引くファイターです。
とりあえずフライでも釣れたぞってことでピース(笑)!
ただ、このあとが、
ロングローング 釣れないタ〜〜〜〜イム。
(ありゃぁ〜〜〜〜)
持参タックルのシステム上でちょいとしたミスがありました。
7mくらいまでの水深を探ると聞いていたので、
うんと沈みの早い、重たいラインを巻いてきてしまったんですね。
で、フライもダンベルアイの重めばかり持ってきたもんだから。。。
そ、そうなんです。
入ったポイントは1〜2mくらいのシャローだったんです。
ふわりと漂わす感じで誘えないわ、
フライはすぐ引っかかってしまうわでぇ〜〜〜。
なんでチェーンボールアイのフライを1個も持ってこなかったんだろ〜〜〜。
ああ、1〜7mを探ると聞いていたのだから、
1mポイントも探れるラインを持ってこなかった自分がワルイ!
しかし、
なんとなく入れておいたこの1本に助けられました!

デカめも遊びで投げてみようかなと持ってきておいた、
パーチやバスを意識して巻いたフライです。
これはノンウエイトであったためか、
ちょっとましに魚を誘ってくれる動きをしてくれたみたい。
替えたら途端にアタリが出始めましたよ。

そして釣れたのがマトフエダイ。

続いてグググン!!!とヒロサーまで♬

うれし!!!
このあとは、
残り時間もあまりなかったので、
というかルアー組はみんな爆釣していたので
気分落ち着かずルアーゲームにチェンジ(笑)。

ミノー(ショアーズのティロミノー)で、

マトフエダイの、

連発を楽しませてもらいました。
いやいや、
釣れますなぁ、宮古島。

朝、宿でインスタントを入れてきたのですが、
カヤック上で飲むホットコーヒーも、
うまし!!
それにしてもこの足漕ぎカヤック、
悔しいけど(笑)ルアーだと恐ろしくラクです。
面白すぎです。
どうしてもフライの場合、カヤックの体勢が風や波と同調させられず、
ラインのテンションがうまく保てないとか、
手繰るラインが足元やカヤックのパーツにひっかかったりとか
いろいろな影響を受けやすいのですよ。
足漕ぎタイプの場合かなり軽減はされるものの、
釣りやすさはやっぱり、どーしても、ルアーですね。
これはもうしょうがない。
ただ、苦戦しつつも、
フライでもちゃんと結果を出せたことに満足。
縛りがある中でストイックに遊ぶのもたまにはいいもんです。
初日にある程度の釣りができていたということで、心の余裕もありましたしね。
次回やるとしたら、
「水面直下を探るくらいのフライラインにして、
フライはこんなのやあんなのを持ってくれば
もうちょい僕でもマシな釣りができそう…」と、
イメージも浮かんできましたよ。
てなわけで、よい調査、勉強ができました。
外間さんが撮影の画像から、
他のみなさんの勇士もお見せしておきましょうね。

Oさん、

あめます仙人さん、

ミノルさん。

ああ、
宮古島ったら、

ホントにきれいで、

気持ちよかったですね。
ラストはみんなで

日本最南端の吉野屋…
ではなく、

道の駅のそばやさんで
宮古そばをいただいて終了。

僕はいつもソーキやてびちの沖縄そばを食べているので、
鶏肉のおそばもどんなもんじゃろと、
こちらを選んでみましたよ。

アタリでした!
美味しかったぁ。

あらためて、
SLOWTIME スタッフ&宮古のみなさん、
ヨセミヤの稔さん、
あめます仙人さんにOさん、
ありがとうございました!!

おまけ。
宮古空港内のレストランに、
なんだか昭和っぽい腰砕け感を感じるのは僕だけ?
半日の足漕ぎカヤックフィッシングが組まれていました。
コーディネイトして下さったのは、初日のボートフィッシングと同じく
宮古は伊良部島のSLOWTIMEさん(←クリック)。

今回のツアーで僕がとても興味をそそられたのが実はこの釣り。
これまでシーカヤックに乗ったことも、また釣りをした経験もちょっとだけありましたが、
ふつうの手漕ぎカヤックの場合は風に吹かれると体勢維持が難しく、
まともな釣りができなかったんですね。
でも、この「足漕ぎ」ならストレスなく遊べそうです。
そこで、ルアータックルもですが、
フライでも遊べるんじゃないかと、画像のようなふだん立ち込みで愛用のフライタックルも積み込み、
実験気分で試してみましたよ。
難しいかもしれないけれど、開拓精神でチャレンジ、チャレンジです。
わくわく〜〜。
※ 9フィート9番7ピースのフライロッド、「フリークエントフライヤー#9」に、
ルアーはテレスコタイプのコンパクトロッド「ジェットセッター60ST」。
両足を交互に押し出すようにして漕いでいきます。
なかなか速い♬
舵はサイドにあるつまみを回すことでかんたんにコントロールできました。

なんと出艇後、すぐに1匹目が釣れましたよ。
ヤマトビー。
小さくともなかなかよく引くファイターです。
とりあえずフライでも釣れたぞってことでピース(笑)!
ただ、このあとが、
ロングローング 釣れないタ〜〜〜〜イム。
(ありゃぁ〜〜〜〜)
持参タックルのシステム上でちょいとしたミスがありました。
7mくらいまでの水深を探ると聞いていたので、
うんと沈みの早い、重たいラインを巻いてきてしまったんですね。
で、フライもダンベルアイの重めばかり持ってきたもんだから。。。
そ、そうなんです。
入ったポイントは1〜2mくらいのシャローだったんです。
ふわりと漂わす感じで誘えないわ、
フライはすぐ引っかかってしまうわでぇ〜〜〜。
なんでチェーンボールアイのフライを1個も持ってこなかったんだろ〜〜〜。
ああ、1〜7mを探ると聞いていたのだから、
1mポイントも探れるラインを持ってこなかった自分がワルイ!
しかし、
なんとなく入れておいたこの1本に助けられました!

デカめも遊びで投げてみようかなと持ってきておいた、
パーチやバスを意識して巻いたフライです。
これはノンウエイトであったためか、
ちょっとましに魚を誘ってくれる動きをしてくれたみたい。
替えたら途端にアタリが出始めましたよ。
そして釣れたのがマトフエダイ。

続いてグググン!!!とヒロサーまで♬

うれし!!!
このあとは、
残り時間もあまりなかったので、
というかルアー組はみんな爆釣していたので
気分落ち着かずルアーゲームにチェンジ(笑)。
ミノー(ショアーズのティロミノー)で、

マトフエダイの、
連発を楽しませてもらいました。
いやいや、
釣れますなぁ、宮古島。

朝、宿でインスタントを入れてきたのですが、
カヤック上で飲むホットコーヒーも、
うまし!!
それにしてもこの足漕ぎカヤック、
悔しいけど(笑)ルアーだと恐ろしくラクです。
面白すぎです。
どうしてもフライの場合、カヤックの体勢が風や波と同調させられず、
ラインのテンションがうまく保てないとか、
手繰るラインが足元やカヤックのパーツにひっかかったりとか
いろいろな影響を受けやすいのですよ。
足漕ぎタイプの場合かなり軽減はされるものの、
釣りやすさはやっぱり、どーしても、ルアーですね。
これはもうしょうがない。
ただ、苦戦しつつも、
フライでもちゃんと結果を出せたことに満足。
縛りがある中でストイックに遊ぶのもたまにはいいもんです。
初日にある程度の釣りができていたということで、心の余裕もありましたしね。
次回やるとしたら、
「水面直下を探るくらいのフライラインにして、
フライはこんなのやあんなのを持ってくれば
もうちょい僕でもマシな釣りができそう…」と、
イメージも浮かんできましたよ。
てなわけで、よい調査、勉強ができました。
外間さんが撮影の画像から、
他のみなさんの勇士もお見せしておきましょうね。

Oさん、

あめます仙人さん、

ミノルさん。

ああ、
宮古島ったら、

ホントにきれいで、

気持ちよかったですね。
ラストはみんなで

日本最南端の吉野屋…
ではなく、

道の駅のそばやさんで
宮古そばをいただいて終了。

僕はいつもソーキやてびちの沖縄そばを食べているので、
鶏肉のおそばもどんなもんじゃろと、
こちらを選んでみましたよ。

アタリでした!
美味しかったぁ。

あらためて、
SLOWTIME スタッフ&宮古のみなさん、
ヨセミヤの稔さん、
あめます仙人さんにOさん、
ありがとうございました!!

おまけ。
宮古空港内のレストランに、
なんだか昭和っぽい腰砕け感を感じるのは僕だけ?
この記事へのコメント
トキシンさん、こんにちは
ブログの足跡から来ました・・・ビックリでした。^^
先日はご来店ありがとうございました。
ご相談の件、メンバーが対応できるそうなので、ご都合の良いときにご来店下さい。担当は、WOODYはる房です。
石川KAN
ブログの足跡から来ました・・・ビックリでした。^^
先日はご来店ありがとうございました。
ご相談の件、メンバーが対応できるそうなので、ご都合の良いときにご来店下さい。担当は、WOODYはる房です。
石川KAN
Posted by mokumoku
at 2018年11月20日 14:37

石川さん、
こちらこそよろしくお願いします!
面白いアイテムがいろいろあって楽しかったです(^^)
こちらこそよろしくお願いします!
面白いアイテムがいろいろあって楽しかったです(^^)
Posted by トキシン at 2018年11月22日 15:30