2015年11月23日
西表&石垣島遠征その1。オオクチユゴイ
11月18日(水)〜21日(土)と、3泊4日で
西表島&石垣島の釣り旅に出かけました。

西表島は98年から通い始め、今回で12回目の上陸。
いつ行っても楽しく、また、これからも通い続けて行きたいと思う
僕にとって大切な島です。
一度のブログでは書ききれないので、
3回くらいに分けて書いていきますね
初日は朝の便で那覇から石垣島へと渡り、
昼に西表にたどり着きました。

上原港に上陸後はレンタカーを借り、
まずはウォーミングアップがてらに海の小物&川のオオクチユゴイ釣りに出かけましたよ。
ロッドはツララのトラベルロッド、ポルタメント170。
4本継ぎなので運びやすく、またパワフルな底力を秘めているので、
こうした旅のライトゲーム、とくに思いがけない大物も食らいついてくるような南方の釣りでは
ものすごく頼りになる楽しい竿です。
(ラインはPE0.8号、リーダーはフロロ3号を使用)

11月後半ではありますが、そこは八重山。
スジグロカバマダラなどのチョウたちが乱舞し、
まだまだセミも鳴いていました。

オオクチユゴイを狙うにも、ウエーダー無しの速乾パンツスタイルでOKです。
※ちなみに履いて行ったのは、冒険用品のバグアレーロ(←クリック)。

のぞいてみたのはこんな流れ。
こんな素敵な渓流が、西表島には何本も流れているんですよ。

トップウォータープラグで攻めていくと、
着水と同時、あるいは着水後のワンアクション目くらいでガバッとバイトしてきます。
キャストするには難しいボサのかかった小さなポイントでは
バス釣りなどでよくやるピッチングの要領で落としていくと
うまく狙いのピンスポに入ります。
すると、こんなオオクチユゴイが…

のせられらなかったバイトも多く
また、サイズは23cmくらいのものばかりでしたが、
体高あるきれいな魚がパワフルな引きを楽しませてくれました。
激ヒットルアーは、
知る人ぞ知るBトラさん製作のぷかぷかグーミンペンシルです

こちらはもう一本の別な川で、
沖縄ご当地スプーンのAPOON !で釣ったオオクチユゴイ。
警戒心がとても強く、
トップに出てものらなかったりバラしたりしたら
その後は沈黙〜〜なんて当たり前のこの魚ですが、
スプーンなどでちょっと沈めて狙い直すと
出てくれることもあります。

オオクチユゴイゲームのあとは、
コトヒキやメッキなどを出したことがある小場所をいくつかのぞきながら宿へと向かうと、
バラクーダの幼魚が元気にポッパーを追い回してくれました。
※ヒットルアーはimaのエアラコブラ。チャートヘッドワカメはお気に入りのカラーです。

※今回宿泊の宿は「うえはら館」。
定期便の着く上原港のすぐ前で、食堂やスーパーも近く、徒歩圏にいい釣り場もあるオススメの宿です。

宿でシャワーを浴びたあとは、
初上陸時からお世話になっているガイドサービス「マリンボックス」さん(←クリック)が経営の食堂、
「ROCO」でディナーをいただきました。
合流したのは、13年前にこの島を訪れた際に宿泊先がいっしょだったマイちゃんと、その家族。
現在、マリンボックスさんのすぐとなりで「ダイブワンロード」(←クリック)という店を構え、ダイビングやシュノーケリングをガイドしています。
小さな子ども連れでも3児の母マイちゃんが見ていてくれるので、ファミリーでも目一杯、西表の海での潜りを楽しむことができますよ。
●画像左がマリンボックスの宮城さん、右がマイちゃんたち柳橋ファミリー。

そんなマイちゃん家族が用意してくれたスペシャルなメニューは
11月に解禁となったリュウキュウイノシシの刺身。
この日の朝まで生きていたと聞きましたが、
いやぁ、柔らかくて美味しかったなぁ。
このリュウキュウイノシシですが、
今回の旅ではオオクチユゴイ釣りの帰り道に道ばた至近距離でバッタリ遭遇しました。
セマルハコガメやシロハラクイナは見かけたことがあるのですが、
過去にイノシシは遠くで走るのを見たことがあっただけ。
うれしかったなぁ

イノシシのほかには、定番のナガジューミーバイ(上)のあんかけや、
アオチビキのマース煮などをいただきました。
魚ものではないけれど、
個人的に好きなのが八重山そばを使った焼きそば。
ビールに合いますよ
では、次回は2〜3日目に楽しんだマリンボックスさんガイドの
マングローブリバーでの釣りをレポートしましょう。
本日iPhoneを紛失して打ちのめされまくっていますが、
頑張って書きたいと思いますので(笑)、
お楽しみに!
西表島&石垣島の釣り旅に出かけました。

西表島は98年から通い始め、今回で12回目の上陸。
いつ行っても楽しく、また、これからも通い続けて行きたいと思う
僕にとって大切な島です。
一度のブログでは書ききれないので、
3回くらいに分けて書いていきますね

初日は朝の便で那覇から石垣島へと渡り、
昼に西表にたどり着きました。
上原港に上陸後はレンタカーを借り、
まずはウォーミングアップがてらに海の小物&川のオオクチユゴイ釣りに出かけましたよ。
ロッドはツララのトラベルロッド、ポルタメント170。
4本継ぎなので運びやすく、またパワフルな底力を秘めているので、
こうした旅のライトゲーム、とくに思いがけない大物も食らいついてくるような南方の釣りでは
ものすごく頼りになる楽しい竿です。
(ラインはPE0.8号、リーダーはフロロ3号を使用)
11月後半ではありますが、そこは八重山。
スジグロカバマダラなどのチョウたちが乱舞し、
まだまだセミも鳴いていました。

オオクチユゴイを狙うにも、ウエーダー無しの速乾パンツスタイルでOKです。
※ちなみに履いて行ったのは、冒険用品のバグアレーロ(←クリック)。

のぞいてみたのはこんな流れ。
こんな素敵な渓流が、西表島には何本も流れているんですよ。
トップウォータープラグで攻めていくと、
着水と同時、あるいは着水後のワンアクション目くらいでガバッとバイトしてきます。
キャストするには難しいボサのかかった小さなポイントでは
バス釣りなどでよくやるピッチングの要領で落としていくと
うまく狙いのピンスポに入ります。
すると、こんなオオクチユゴイが…

のせられらなかったバイトも多く

また、サイズは23cmくらいのものばかりでしたが、
体高あるきれいな魚がパワフルな引きを楽しませてくれました。
激ヒットルアーは、
知る人ぞ知るBトラさん製作のぷかぷかグーミンペンシルです

こちらはもう一本の別な川で、
沖縄ご当地スプーンのAPOON !で釣ったオオクチユゴイ。
警戒心がとても強く、
トップに出てものらなかったりバラしたりしたら
その後は沈黙〜〜なんて当たり前のこの魚ですが、
スプーンなどでちょっと沈めて狙い直すと
出てくれることもあります。
オオクチユゴイゲームのあとは、
コトヒキやメッキなどを出したことがある小場所をいくつかのぞきながら宿へと向かうと、
バラクーダの幼魚が元気にポッパーを追い回してくれました。
※ヒットルアーはimaのエアラコブラ。チャートヘッドワカメはお気に入りのカラーです。

※今回宿泊の宿は「うえはら館」。
定期便の着く上原港のすぐ前で、食堂やスーパーも近く、徒歩圏にいい釣り場もあるオススメの宿です。

宿でシャワーを浴びたあとは、
初上陸時からお世話になっているガイドサービス「マリンボックス」さん(←クリック)が経営の食堂、
「ROCO」でディナーをいただきました。
合流したのは、13年前にこの島を訪れた際に宿泊先がいっしょだったマイちゃんと、その家族。
現在、マリンボックスさんのすぐとなりで「ダイブワンロード」(←クリック)という店を構え、ダイビングやシュノーケリングをガイドしています。
小さな子ども連れでも3児の母マイちゃんが見ていてくれるので、ファミリーでも目一杯、西表の海での潜りを楽しむことができますよ。
●画像左がマリンボックスの宮城さん、右がマイちゃんたち柳橋ファミリー。

そんなマイちゃん家族が用意してくれたスペシャルなメニューは
11月に解禁となったリュウキュウイノシシの刺身。
この日の朝まで生きていたと聞きましたが、
いやぁ、柔らかくて美味しかったなぁ。
このリュウキュウイノシシですが、
今回の旅ではオオクチユゴイ釣りの帰り道に道ばた至近距離でバッタリ遭遇しました。
セマルハコガメやシロハラクイナは見かけたことがあるのですが、
過去にイノシシは遠くで走るのを見たことがあっただけ。
うれしかったなぁ

イノシシのほかには、定番のナガジューミーバイ(上)のあんかけや、
アオチビキのマース煮などをいただきました。
魚ものではないけれど、
個人的に好きなのが八重山そばを使った焼きそば。
ビールに合いますよ

では、次回は2〜3日目に楽しんだマリンボックスさんガイドの
マングローブリバーでの釣りをレポートしましょう。
本日iPhoneを紛失して打ちのめされまくっていますが、
頑張って書きたいと思いますので(笑)、
お楽しみに!
この記事へのコメント
以前、突然もらった夏休みでノープランのまま渡った西表・石垣ですが、また行きたいですぅ(*´ω`*)
Posted by Lwing
at 2015年11月25日 12:40

Lwingさん、
今度いっしょに行きますか(笑)!
今度いっしょに行きますか(笑)!
Posted by トキシン
at 2015年11月25日 13:05
