2015年11月27日
西表&石垣島釣り旅その5(最終回)・ポルタメントでホシマダラハゼ
11月21日(土曜日)。
パシフィックターポンの釣りを終え、
次に向かったのは、ライギョポイント!
しかし、
ここは飛ばしましょう(笑)。
カバーがすごすぎて
、今回はまともに狙えずでしたので
ライギョがダメでも、石垣島にはまだまだ魅力的な魚たちが存在します。
それがハゼたち!!

最近一部マニアの間で人気という!?
ホシマダラハゼと、タメトモハゼを狙わせていただきました!
※上はこの日のファースト☆ホシマダラハゼ。
15年くらい前、西表島のマエラ川で初めて釣った時は、
ハゼというよりはシーラカンスかと思いましたよ
それにしても、
ガイドのOさんが回るランガンポイントの数々は
とても新鮮でした。
写真撮影は控えさせていただきましたが、
とにかくポイントの引き出しがスゴい!!
水が見えたらチェックしています、というようなことを話されていましたが、
一般アングラーがのぞかないような流れ、溜まりに潜む魚を、
見逃さずとらえています
ホシマダラハゼの極楽スポットは、
車がバンバン走る道の脇の護岸を
ロープを使って下り、エントリーしました(笑)。
Oさん曰く、
この日は極楽ではなく、
かなりのタフコンであったということでしたが、

トップでこんなにいいホッシーくんが出てくれましたよ。
お気に入りのロッド、ツララ・ポルタメント170も喜んでくれた様子〜

ヒットルアーはBトラさんハンドメイドの紙粘土製、ぷかぷかグーミン☆ペンシルベイト。
このあとでゴマフエダイのヒットに破壊されてしまいましたが、
本当によく動き、よく釣れる名品でした。

ちょっと引っ張ったりして
ゴマフエは倒木にまかれバラしてしまいましたが、

同じ筋で、ほかにはタックルハウスの
ショアーズティロミノー44(←クリック)でメッキも出しましたよ。
このあとは「確実絶対出ます」ポイントで石垣島の代表魚
(Oさんのブログを読んでいるとそう思えてくる w )
オオクチユゴイを狙いましたが、
※ここも1投のために、ジャブジャブとそこそこの距離を歩きます
ホントに出たひと投げ目のバイトをちゃんとノセられずに、
見事にハズしたガイド泣かせの僕でした
ランチをはさみ、午後は新規開拓作戦に参加。
ここはナイスポイント大発見!とはなりませんでしたが、
次にのぞいた小場所で、
ターポン、ホシマダラハゼに続き、
今回石垣島で出会いたいと思っていた
タメモトハゼを釣らせてもらいました。

手乗りサイズ
オレンジの模様がきれいですね。
初めて釣りました。
うれしいなぁ。

Oさんから借りたワームを使ってのサイトフィッシングでした。
最近はワームというと、
食いが渋い時のリーフ釣りで
スプーンのトレーラーに使うくらいですが、
昔は
雄蛇ヶ池や湖北古利根の水路でたたずむ見えバスを狙って
ノーシンカーワームを落とし込んだりと、
似たような戦法を使ったもんです。
ちょっと懐かしい気分にもなりましたね
このタメトモハゼが、
今回の釣り旅のラストフィッシュとなりました。
ランカークラスのオオクチユゴイが出るという
上等ピンスポットも最後に案内してもらったのですが、
それは不発に終わり(ミスキャストで即、ポイントをつぶし〜〜)
次回のお楽しみとさせていただきました。
丸一日、ディープでコアな石垣島ポイントをガイドして下さったOさん、
ありがとうございました!
またあそびましょう

西表島〜石垣島と、シブめながらも楽しんだ3泊4日の今回の旅。
たんたんと書かせていただきましたが、
なんとなく、八重山方面の釣りってこんなかんじなんだぁと、
ニオイをかいでいただけたらうれしいです。
とにかく、大好きなエリアなんです。

またフラっと出かけた時は、
レポートさせていただきますね

※西表島は川満スーパー向かいの無人販売パイン。
今回は冷凍モノしかない時期でしたが、
おいしいのを食べるなら、6〜7月がシーズンです!
ロッド:ツララポルタメント170
リール:シマノ バイオマスターC3000
ライン:フロロ0.8号 リーダーフロロ3号
偏光グラス:パズデザイン アストロ-15(ライトコパー)
パシフィックターポンの釣りを終え、
次に向かったのは、ライギョポイント!
しかし、
ここは飛ばしましょう(笑)。
カバーがすごすぎて


ライギョがダメでも、石垣島にはまだまだ魅力的な魚たちが存在します。
それがハゼたち!!
最近一部マニアの間で人気という!?
ホシマダラハゼと、タメトモハゼを狙わせていただきました!
※上はこの日のファースト☆ホシマダラハゼ。
15年くらい前、西表島のマエラ川で初めて釣った時は、
ハゼというよりはシーラカンスかと思いましたよ

それにしても、
ガイドのOさんが回るランガンポイントの数々は
とても新鮮でした。
写真撮影は控えさせていただきましたが、
とにかくポイントの引き出しがスゴい!!
水が見えたらチェックしています、というようなことを話されていましたが、
一般アングラーがのぞかないような流れ、溜まりに潜む魚を、
見逃さずとらえています

ホシマダラハゼの極楽スポットは、
車がバンバン走る道の脇の護岸を
ロープを使って下り、エントリーしました(笑)。
Oさん曰く、
この日は極楽ではなく、
かなりのタフコンであったということでしたが、

トップでこんなにいいホッシーくんが出てくれましたよ。
お気に入りのロッド、ツララ・ポルタメント170も喜んでくれた様子〜

ヒットルアーはBトラさんハンドメイドの紙粘土製、ぷかぷかグーミン☆ペンシルベイト。
このあとでゴマフエダイのヒットに破壊されてしまいましたが、
本当によく動き、よく釣れる名品でした。
ちょっと引っ張ったりして

ゴマフエは倒木にまかれバラしてしまいましたが、

同じ筋で、ほかにはタックルハウスの
ショアーズティロミノー44(←クリック)でメッキも出しましたよ。
このあとは「確実絶対出ます」ポイントで石垣島の代表魚
(Oさんのブログを読んでいるとそう思えてくる w )
オオクチユゴイを狙いましたが、
※ここも1投のために、ジャブジャブとそこそこの距離を歩きます
ホントに出たひと投げ目のバイトをちゃんとノセられずに、
見事にハズしたガイド泣かせの僕でした

ランチをはさみ、午後は新規開拓作戦に参加。
ここはナイスポイント大発見!とはなりませんでしたが、
次にのぞいた小場所で、
ターポン、ホシマダラハゼに続き、
今回石垣島で出会いたいと思っていた
タメモトハゼを釣らせてもらいました。
手乗りサイズ

オレンジの模様がきれいですね。
初めて釣りました。
うれしいなぁ。
Oさんから借りたワームを使ってのサイトフィッシングでした。
最近はワームというと、
食いが渋い時のリーフ釣りで
スプーンのトレーラーに使うくらいですが、
昔は
雄蛇ヶ池や湖北古利根の水路でたたずむ見えバスを狙って
ノーシンカーワームを落とし込んだりと、
似たような戦法を使ったもんです。
ちょっと懐かしい気分にもなりましたね

このタメトモハゼが、
今回の釣り旅のラストフィッシュとなりました。
ランカークラスのオオクチユゴイが出るという
上等ピンスポットも最後に案内してもらったのですが、
それは不発に終わり(ミスキャストで即、ポイントをつぶし〜〜)

次回のお楽しみとさせていただきました。
丸一日、ディープでコアな石垣島ポイントをガイドして下さったOさん、
ありがとうございました!
またあそびましょう


西表島〜石垣島と、シブめながらも楽しんだ3泊4日の今回の旅。
たんたんと書かせていただきましたが、
なんとなく、八重山方面の釣りってこんなかんじなんだぁと、
ニオイをかいでいただけたらうれしいです。
とにかく、大好きなエリアなんです。

またフラっと出かけた時は、
レポートさせていただきますね


※西表島は川満スーパー向かいの無人販売パイン。
今回は冷凍モノしかない時期でしたが、
おいしいのを食べるなら、6〜7月がシーズンです!
ロッド:ツララポルタメント170
リール:シマノ バイオマスターC3000
ライン:フロロ0.8号 リーダーフロロ3号
偏光グラス:パズデザイン アストロ-15(ライトコパー)
この記事へのコメント
一部のマニア代表です(笑)
ホシマダラのゴツさと、タメトモハゼの極彩色に痺れっぱなしです。
こんな魚達が棲息している環境に感謝ですね。
ホシマダラのゴツさと、タメトモハゼの極彩色に痺れっぱなしです。
こんな魚達が棲息している環境に感謝ですね。
Posted by ぼびぃ at 2015年11月27日 23:25
5話楽しく拝見しました(^^)
riseさんの記事の「トキシンの危機一髪」画像には笑わせて頂きました(笑)
おそらく素晴らしい景色であろう画像が見られないのはちょっと残念ですが、ポイントを探す楽しみをそっちのけにして、釣果だけを目的に突撃する輩からフィールドを保護するて観点からも賢明な措置だと思います。
ハゼ系はまだ釣った事がないんで、凄くうらやましぃッス!(^^)
riseさんの記事の「トキシンの危機一髪」画像には笑わせて頂きました(笑)
おそらく素晴らしい景色であろう画像が見られないのはちょっと残念ですが、ポイントを探す楽しみをそっちのけにして、釣果だけを目的に突撃する輩からフィールドを保護するて観点からも賢明な措置だと思います。
ハゼ系はまだ釣った事がないんで、凄くうらやましぃッス!(^^)
Posted by Lee@AK47 at 2015年11月28日 07:29
マニア会長(笑)、コメントありがとうございます!
つり人の記事も見ました!!
ホントにいろんな魚がいるもんですねぇ。
つり人の記事も見ました!!
ホントにいろんな魚がいるもんですねぇ。
Posted by トキシン
at 2015年11月28日 09:19

Leeさん、僕も自分のことながら笑っちゃいました。
そうなんですよ、riseさんが苦労して開拓のポイントなので、今回は魚ばかりの画像にしておきました。
ハゼ系がトップで!というのもホシマダラフィッシングの魅力ですね!!
そうなんですよ、riseさんが苦労して開拓のポイントなので、今回は魚ばかりの画像にしておきました。
ハゼ系がトップで!というのもホシマダラフィッシングの魅力ですね!!
Posted by トキシン
at 2015年11月28日 09:24

凄い釣行ですね〜( ̄O ̄;)!!
タメトモハゼ、雷魚釣ってみたいっす!!
トキシンさんの画像はいつも冒険心をくすぐられます(笑)!!
タメトモハゼ、雷魚釣ってみたいっす!!
トキシンさんの画像はいつも冒険心をくすぐられます(笑)!!
Posted by ひし
at 2015年11月28日 17:39

ひしさん、タメトモハゼは初めて見ました。
西表島にもいるけれど、数は少ないそうです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
これからもくすぐらせていただきますね(笑)!
西表島にもいるけれど、数は少ないそうです。
いつも読んでいただきありがとうございます。
これからもくすぐらせていただきますね(笑)!
Posted by トキシン
at 2015年11月28日 19:20

遠征お疲れさまです。
ライギョとオオクチユゴイは次の課題ですね。
トキシンさんのブログは読むと現地に行きたくなります(笑)
ブログの参考にしたいです。
またお会いできる日を楽しみにしています。
ライギョとオオクチユゴイは次の課題ですね。
トキシンさんのブログは読むと現地に行きたくなります(笑)
ブログの参考にしたいです。
またお会いできる日を楽しみにしています。
Posted by rise
at 2015年11月28日 21:46

riseさん、淡々と書いているだけで、もうちょっとプロの書き手らしくかっこ良く書かなきゃなといつも反省しているんですが(笑)。
カヤックフィッシングの再挑戦もしてみたいですね。
またお会いしましょう!
カヤックフィッシングの再挑戦もしてみたいですね。
またお会いしましょう!
Posted by トキシン
at 2015年11月29日 07:59

楽しそうな釣行でしたね(*^^*)
私も、また行きたくなりました。
私も、また行きたくなりました。
Posted by Lwing at 2015年11月29日 20:27
Lwingさん、シブいながらも、やはり八重山は楽しかったです。
景色がちがいますよね〜〜♪
景色がちがいますよね〜〜♪
Posted by トキシン
at 2015年11月30日 08:44
