2015年03月27日

エビなどを巻き巻き♪

エビなどを巻き巻き♪
イシミーバイのフライフィッシング取材をしたい!というお話があり、


昨晩、モデルさんが使う分のフライを少し巻き巻き音符オレンジ



ふだんこの魚の釣りには小魚っぽさやエビっぽさが感じられるようなフライを用意しています。
オレンジやグリーン系でハデ目なものをメインに、ナチュラルなカラーのパターンもちょこっとあれば、まぁ、大丈夫ニコニコ


あまり人にお見せできるほどタイイングはうまくないのですが、

こんなのを巻いてみましたよ。


エビなどを巻き巻き♪

画像のフックは寄宮フィッシングで買ってきたタチウオバリの3号です。
ほかにがまかつのSC15の#1 とかTMC811Sの#2あたりの大きさのものをてきと〜に使っています。

アイはワプシ社のレッドアイ。サイズはX smallです。もう少し軽くしたい場合はビーズチェーンアイを使います。

フライの重さが軽いと投げやすいし、沈下速度も遅くなるので、浅いポイントでもじっくりフライを魚にアピールできます。

僕は釣行時、このレッドアイのものとビーズチェーンアイのものと必ず両方を忍ばせていき、ポイントやコンディションに合わせ使い分けます。



赤のスレッドでアイをとりつけたあと、4〜5本のクリスタルフラッシュを取り付けました。

エビなどを巻き巻き♪

続いて、オレンジ色のラビットゾンカースキンの毛の部分を少し取って巻き巻き。

エビなどを巻き巻き♪

シリコンラバーを2本付けます。
ラバーは出張のときに買うのですが、東京のギル神田店で売っているのがお勧めです。
(どこのメーカーかは忘れましたが)
安いし細さもちょうどいい。

左右に取り付けたあと、短い方を折り返して巻き止め、長いのと短いのと2本ずつ生えているようなイメージに。

マテリアルは取り付けながら要所要所、瞬間接着剤で固めていきます。



エビなどを巻き巻き♪

ボディにアイスダブというのを巻きます。
これ、最近のお気に入りなんです。

スレッドにワックスをつけ…、

エビなどを巻き巻き♪
アイの方へとクルクルクル。

エビなどを巻き巻き♪

最後にフックをひっくり返してバイスに挟み直し(僕のバイスは回転しないので)クリスタルフラッシュ数本を付け、その上にバックテールを巻きとめました。

バックテールは、手持ちのものにホワイトにタンがあったので、ブレンドしています。

ハデなようでいてナチュラルっぽいカラーバランスに仕上げてみました。


ラバーレッグとかをつけないもっと簡素で早く巻けるフライでも十分釣れるので、そうしたフライもまた今度お見せしますね。


エビなどを巻き巻き♪

まだまだ寒かったり、風の強い日も多いこの時期の沖縄ですが、

取材、うまくいくといいなぁ。












同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
新たな相棒
新たな相棒(2024-02-23 15:00)

スキマを狙って…。
スキマを狙って…。(2023-11-22 17:01)

個展に向けて。。。
個展に向けて。。。(2023-10-08 14:02)

夏の終わりに。
夏の終わりに。(2023-08-31 16:35)

サン、ヨン、バン
サン、ヨン、バン(2023-08-21 21:06)


この記事へのコメント
沖縄でフライフィッシングなんてまだまだ少数派ですよね。
トキシンさんの力で是非ポピュラーなものにして下さい。
私は・・・やりませんけど。
Posted by 空飛ぶさくら空飛ぶさくら at 2015年03月27日 14:48
これだけ巻いて、揃っているとキレイですね♪。
ヤバイ、ワクワクします(笑)。
Posted by じゃがまるじゃがまる at 2015年03月27日 15:24
さくらさん、

フライはお店がないですもんねぇ(笑)。

それより、今度潮干狩を教えて下さい!!
Posted by トキシントキシン at 2015年03月27日 15:57
じゃがまるさん、

そろえて並べると、なんだかうまく見えるというマジック(笑)!!
Posted by トキシントキシン at 2015年03月27日 15:58
フライに一歩を踏み出せない最大の理由がこのタイイングなんですよね~(^^;)
フライボックスにこれだけ揃えると壮観ですね(^^)
Posted by Lee@AK47 at 2015年03月27日 21:49
Leeさん、

フライは市販品もあるからルアーみたく買えますよ〜。
僕も苦手なパターンはできあいを買っちゃってます(笑)。

ハンドメルアーより手間もかからず、乾燥時間とかの「待ち」がないので、せっかちな僕は楽しんじゃってます。
Posted by トキシントキシン at 2015年03月27日 22:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。